就職・資格

  • HOME
  • 就職・資格

就職・資格

あらゆる食品分野に活躍の場があります。

現在、食品生産科学学科の卒業生の多くが食品関連企業で活躍しています。
水産分野に限らず、畜産、乳業、飲料、製パン、製菓など多彩なフィールドが広がっています。
さらに、公民や医学・化学方面、化粧品業界などにも、専門的な知識・技術を生かす道が開けています。
また専門スキルを深めるため、大学院修士課程に進学する学生も増加しています。

卒業者状況

卒業年度 卒業者数 大学院進学者数 海洋科学専攻科進学 就職 その他
2024年3月卒業 73人 49人 0人 21人 3人
2023年3月卒業 63人 40人 1人 21人 1人
2022年3月卒業 70人 48人 0人 20人 2人
2021年3月卒業 60人 35人 2人 22人 1人
2020年3月卒業 67人 31人 0人 30人 6人
2019年3月卒業 67人 38人 0人 25人 4人

主な就職先

2022年度~2024年度実績

学部卒業生

日本食品分析センター、星野リゾート、林原、ニチモウ、日新製糖、フジパングループ、プリマハム、マリンフーズ、丸大食品、森永製菓、ヤマサ醤油、雪印メグミルク、いなば食品、ソフトバンク、大和製罐、トウカツフーズ、日本ハム、日本マクドナルド、ブルドックソース、東日本旅客鉄道、三菱商事ライフサイエンス、日本マクドナルド、長谷川香料、キーエンス、農林水産省、厚生労働省、足立区、鹿児島水産高等学校、焼津水産高等学校など(順不同)

大学院卒業生

キューピー、小川香料、湖池屋、昭和産業、スターゼン、宝ホールディングス、トップ精工、ニチレイ、ニッスイ、日清食品ホールディングス、日清製粉ウェルナ、ニップン、明治、森永乳業、ヤクルト、ロッテ、アサヒグループ食品、稲畑産業、サントリーホールディングス、三栄源エフ・エフ・アイ、日本電気硝子、三洋貿易、松田産業、不二製油、ミツカングループ、ロッテ、明治、カルビー、パナソニック、東洋水産、日清オイリオグループ、ニチレイフーズ、JFEエンジニアリング、キリンホールディングス、東洋製罐グループホールディングス、味の素AGF、東京都など(順不同)

→就職状況の詳細は東京海洋大学キャリア支援センターのHPに掲載されています。

 

これまでの全体実績

食品関連企業

赤城乳業、あじかん、池田糖化工業、いなば食品、石井食品、伊勢大商店、一番食品、伊藤ハム、小川香料、おたべ、おやつカンパニー、カルピス、キユーピー、木村屋、紀文フードケミファ、ケンコーマヨネーズ、キリンビール、紀文、京樽、きむら食品、キャセイ食品、コージーコーナー、サトー、ジャスコ、新宿中村屋、昭和産業、寿がきや、西友フーズ、成城石井、第一パン、TO食研、ちよだ鮨、千代田水産、千葉製粉、月島食品工業、デリカフーズ、東信水産、東洋水産、東洋冷蔵、東海澱粉、中島水産、中埜酢店(ミツカン)、なとり、西本貿易、日清食品、にんべん、日清製粉、ニチモウ、日本ピュアフード食材、日本ハム、日本食研、日本水産、根室缶詰、ネスレ日本、はごろもフーズ、ハウス食品、ピックルスコーポレーション、ヒロタ、富士食品工業(株)、不二製油、フジッコ、伏見蒲鉾、平和食品工業、ホクト、ポーラ、ほてい缶詰、ホクレン、前川製作所、マルハチ村松、マルハニチロ、丸美屋食品工業、美濃吉食品、明治乳業、明治製菓、森永製菓、森永乳業、明治ケンコーハム、モンテール、丸善食品、山崎製パン、ヤマモリ、雪印乳業、米久、ライオンフーヅ(株)、理研ビタミン、ロッテ など(50音順)

その他企業

アベンティスファーマ、池電化、いわき市水族館、NSP、大塚製薬、花王、共和テクノス、小糸製作所、ジャパンシステム、資生堂、 GLサイエンス、中央コンピュータ、常磐植物化学研究所、日本新薬研究所、ベストロン、UTAX など(50音順)

官公庁、財団(研究所を含む)関連

警視庁、厚生労働省、国立医薬品食品衛生研究所、日本食品分析センター、(水産庁)水産総合研究センター中央水産研究所、東京都特別区食品衛生監視員、成田空港検疫所(食品衛生監視員)、日本冷凍食品検査協会 など(50音順)

教育関連

東京都海洋高校教員、三重県私立高校教員、横浜市中学教員、和歌山県臨時教員 など(50音順)

大学院進学

本学大学院、東京医科歯科大学、東京大学、京都大学、九州大学、横浜市立大学、静岡大学、北陸先端技術大学 など

資格について

本学科「食品衛生コース」の単位を取得した人には、食品衛生監視員、食品衛生管理者等の資格が認められます。

食品衛生管理者、食品衛生監視員とは?

食品衛生管理者および食品衛生監視員は厚生省により認定される資格で、食品衛生法で定められています。衛生上の考慮を必要とする食品の製造または加工を行う営業者は、その施設ごとに専任の食品衛生管理者を置かなければなりません。また、病原性大腸菌O-157問題などの食中毒に関するニュースでたびたび登場する食品衛生監視員とは、食中毒などの防止や食品衛生に関する指導のために国および保健所を設置する自治体に置くことが義務づけられている職種です。食品生産科学科では、食品衛生管理者および監視員の養成施設としての指定を厚生労働大臣より受けまています。

本学科卒業生は,JABEE認定が得られます。

ABEE認定者は,技術士の一次試験免除者となり、技術士への道が近くなります。

JABEEとは?

東京海洋大学では、本学の前身である東京水産大学水産学部の水産学プログラム(Engineering in Fisheries Science)を日本技術者教育認定機構(JABEE)に申請し、2004年5月10日に認定を受けました。
また、JABEEは2005年に国際教育組織であるワシントン協定に加盟しており、認定者はグローバルに活躍できる場が広がります。

JABEEについて詳しくはこちら